今日も楽しくワクワク様です


私的には、決断力があるとは思っていません。ないとも思っていません。
そもそも決断力というのは何なのでしょうか

・何か新しいことにチャレンジ
・勇気、行動みたいなものでしょうか?
・恐れを超えるみたいなものでしょうか?
う〜ん、人それぞれですね。
ぜひ、考えてみて下さい。
色々な考えがあるからいいんですね。
決断できるできないは何が違うのか?
「決断できる人、できない人」
まず考えておきたいのは、決断することは一瞬なのだということです。
例えば、
バンジージャンプ。
飛ぼうと決断する瞬間は一瞬です。飛んでしまえばすぐに終わります。
怖いのは飛んでいる時ではありません。飛ぶ前なのです。
・飛ぶ前が怖くてたまらないのです

・あれやこれや考えます

・謝って戻ろうかと思います

・このロープが切れたらどうしようかとも考えます

・そういえば、「昔事故があったよな〜」と過去のことを思い出します

考えれば考えるほど、決断する前に色々な恐怖が襲ってくるのです

飛ぶためには、恐怖を乗り越えることが大切になります

ではどうやって乗り越えるのか?一つの方法を教えます。
恐怖を乗り越えるのは、未来のイメージ

飛んだ後の爽快感

飛んだ後の下にいる人からの祝福

等々。
未来のイメージが現状の恐怖より強くなれば、決断をすることができます。
決断なんておおげさなことでもなく、普通にストレスなくできると思います。
過去のイメージ、過去の記憶に人で物事を判断しがちになります。
過去の記憶が強すぎるが上に、決断をさまたげます。
過去の延長線上に未来はありません。
未来のイメージをどれだけ強く持つかです

こんな1年後になったらいいなあ

こんな生活をできたらいいなあ

毎日こんな1日だったらどんなにエキサイティングなんだろう

自分が本当にワクワクするもの
興奮するものをイメージして、それが今の現状より強くなれば、
決断なんて簡単にできます

決断する対象よりも未来のイメージが現状よりリアルになれば決断の対象の大小に
関わらず、スムーズにできると思います

あとは
「なんとかなる!」

